ハウスメーカー・工務店・設計事務所 の違いって何?3社の特徴からみる賢い選び方
「そろそろ家を建てたいな…」と思ったときに、まず何から始めたらいいのか、どこに相談をすればよいのかよくわかなくて、困ってしまうということはありませんか?
「私たちの希望がかなう会社って、どこなのかわからなくて…」
「ハウスメーカー・工務店・設計事務所、色々あるけどどう違うの?」
「それぞれのメリット・デメリットを知りたい。」
と、いうご相談を私は数多く受けます。実はみなさん、同じようなお悩みを持っているのですね。そこで今回は、家を建てる時にどのように会社を選んだら良いのか、私の経験から、後悔しない選び方についてを解説いたします。
まずは大きい3つの選択肢のポイント
「色々と希望はあるけど、一体何から始めてよいのか、どこに行ったらいいのか全くわからなくて…」
そのようにお悩みの方へ、まずは大きく分けて3つ、家を建てる会社を選ぶ時の簡単なポイントをお伝えします。
ハウスメーカー
商品のように前もって目に見えることが安心、大きな買い物なので大手のネームバリューが大事という方にはハウスメーカーがおすすめです。
工務店
デザインよりも地元に根付いた昔ながらのお付き合いが大切。地元の大工さんに作ってもらえることが安心という方には工務店がおすすめです。
設計事務所
希望やこだわりをしっかり形にして、デザイン性も機能性も高い自由な家づくりをしたい方には、設計事務所がおすすめです。
それぞれの特徴や違いについて
このように、実はどれが一番良いという正解はないのです。それは、家を建てる時にどの会社に相談するのがベストなのかは、あなたが何を優先したいかによって変わってくるからです。
それでは、ハウスメーカー・工務店・設計事務所それぞれの、一般的な特徴を詳しくご紹介していきます。
ハウスメーカー | 工務店 | 設計事務所 | |
---|---|---|---|
品質、性能 | 商品が製品化されている分、品質や性能は安定していて、特許などを持つ会社も多い。工法や性能などは決まっていて自由に変更はしにくい。 | 昔ながらの工法で職人さんが実直な仕事をしているところが多い。複雑な断熱計算や構造計算などは外注している会社も多くみられる。 | 断熱性能や構造計算などの専門的な知識が多く、設備なども希望に合わせて選べることが多い。中には設計のみで、施工は別会社のことも。 |
コスト | 大量に仕入れるため部分的には安くなるところも有。広告費や人件費、モデルハウスなどに経費がかかり、トータル的には高めと言われている。 | あまりこだわらなければ、コストを抑えられる傾向にある。檜の柱や和風建築など、こだわりだすと、かなり価格が上がることも。 | 個々に合わせた設計を行うので希望に応じた対応が可能。無駄な経費がない分、費用対効果が高い。設計費と施工費で別れている場合が多い。 |
間取り、デザイン | 全て規格化・商品化されていることが多いので、自由に変更ができないことが多い。カタログにある商品選択肢の中から選んでいく規格型が主。 | デザインや間取りに力を入れている所は少ない印象。大工さんが設計を行う場合も多い。中には、外部の建築士と組んで設計を行う場合も。 | デザイン、間取りにはこだわりがあるので、暮らし方やご希望に合わせて熟考される。個々の暮らし方に合った提案が得意。 |
アフターサポート | 大手などはマニュアル化されており、長年にわたっての保証をつけていることも。営業担当者の移動や転勤などもあり、担当が変わることも。 | 会社によって、対応はまちまちになるが、色々とその家の事をわかっているので安心な面も。近所だと小さなことでも相談しやすい。 | 小規模な会社ならではで、構造体から内装や外構まで、全てを把握していることが多いので、安心。トータルでの相談がしやすい。 |
まとめ | 何といってもネームバリューや大手ならではの安心感は大きい。ただし注文住宅と言っても商品型のため、規格に合わないような要望は小さなことでも 通りにくい。 | 地元に根付いた会社が多いので、気軽さと、その後のお付き合いも密接度が高い。デザインやインテリアなどの提案や相談はあまり対応していない事が多い。 | 専門的な知識で細かい要望にも対応しながら暮らし方に合わせて熟考される。他とは違う自分だけの家づくりができる。ただし、窓口などがわかりにくく探しにくい。 |
自分の家づくりの目的を知る
ここまで、それぞれの特徴をご覧いただいて、なんとなく違いが伝わりましたでしょうか?
前述した通り、ご自身がどのような家づくりがしたいのか、何を望むのかによって、選ぶ会社も違ってくるということですね。 そこで家づくりを始める前に、まずは、自分が どんな家づくりをしたいのかを知ることが大切になってきます。
「そうは言っても、自分がどんな家にしたいのか…まったくわからない。」 と言う方も、多くいらっしゃると思います。
そこで、まず取り組んでいただきたい、おすすめの方法を3つあげます。
今の悩みを書き出す
今の家は収納が少ない、何より冬寒くてどうしようもない、キッチンが狭いなど、今気になっているお悩みをまずは全部吐き出しましょう。
家への夢や要望を書き出す
吹き抜けが欲しい、対面キッチンが憧れ、書斎があると嬉しいなど、お金のことや広さの問題は気にせず、まずは叶えたいと思う要望を全て書き出しましょう。
優先順位を書いてみる
上記で書いた2項目を眺めながら、自分にとって大事だなと思うものを順に挙げてみてください。
高い断熱性が最優先かもしれないし、作り付けの家具が絶対に実現したいなどと、だんだんと方向性が見えてくるかと思います。
その上で、ご自身が気になる会社を探し出すと、「お、ここならちょっと私の希望が叶うかも?」という会社に近づける可能性が大です!ここまできたら、あとは勇気を持って第一歩、お問い合わせをしてみてください。
小さなご相談でも、全くわからなくても、家の専門家たちが優しく応えてくれることと思います。
以上、ここまで住宅会社の選びかたのヒントをお伝えしてきました。
もちろん私たちエムズデザインでも、新規のお問い合わせの方はいつでも大歓迎です。
ちょっとでもご興味をいただきましたら、ぜひ下記お問い合わせフォームからのご連絡を!