コラム・費用について 新築・リフォーム・リノベーション
1,いったいいくらかかるのか?
家づくりを考えたとき、これが一番気になるところです。
過去の事例から私たちエムズデザインのおおよその金額をお知らせします。
・新築注文住宅(本体価格) ・・・ 2380万円 〜 高断熱、耐震等級3
・大規模リフォーム・リノベーション ・・・ 500万円 〜
(戸建て・マンション)
2,エムズデザインの価格帯の目安
【新築注文住宅】
エムズデザインでは、こちらの3つの価格設定の新築住宅をご用意しています。
・フルオーダー注文住宅(オリジナルス)
上記はいずれも税込本体価格となり、付帯工事・諸費用は別途。
※付帯工事費…解体費、地盤改良費、ガス・水道などの新規引込費、外構や庭・エアコン・カーテン費用など。
※諸費用…土地購入に関わる諸費用、税金、登記費用、ローン手数料など。
(上記の費用も初回の無料相談で大凡の金額をお伝えしております。)
【 大規模リフォーム・リノベーション 一戸建て、マンション 】
3,価格が大きく変わる工法やグレード
次は既にご存じかもしれませんが、家づくりにはたくさんの工法や材料、仕上げ材、オプション等があり、どれを選ぶかによって大きく価格が変わる可能性があるというお話です。
リフォーム・リノベーション工事は、築年数違いや現在の家の状態や工事の内容によっても価格の幅が大きくなるところですが、ここではエムズデザインで多い価格層をとりあげご説明します。
工事項目の選択は、耐震工事、断熱工事、配管工事や屋根・外壁などの外装工事など、長い目で見て必要な部分と、そうでない部分を的確に見極めて、全体のバランスを考える必要があります。
スタバでカスタマイズしながら自分好みの美味しい飲み物をつくるように手軽だったら良いのですが、種類もいっぱいで聞き慣れない名前のものも…
おすすめされると、あれもこれもと… お気持ちはわかりますが、そこは冷静に考えるところ。
【大きく変わることが多い部分】
一般的に言えば、グレードを上げたりオプションを付けたりすればもちろん高くなるのは誰でもわかります。
そこでこちらでは、新築でもリノベーションでも本体の工事で大きく価格が変わることが多い部分についてご説明します。
・基本的な家の構造や性能の違い
(基礎の作り方、使用材木や工法の種類、断熱性能、サッシ性能、換気方法など)
・設備機器類の選択の違い
(キッチン・浴室などの住設機器、冷暖房システムの種類、太陽光発電など)
・材料・材質の違い、作り付けの家具など
(漆喰壁や無垢床材などの自然材料の選択、造作家具など)
この工法や仕様の差が価格差の一番の要因になるのは間違いありません。
ここで注意すべきは、価格だけを優先して、あなたにとって最適な仕様が選べないということが無いようにしなければなりません。
会社によっては価格を落とすために仕様が決まってしまい、工法の選択やグレードの説明などがない場合もあります。
したがって、ここに必要なのは ”厳正なるジャッジ”
必要なのか、正解なのか、それを判断するにはお互いの信頼関係が不可欠になります。
4,各会社による特徴の違い
住宅設計といっても会社によって定義はさまざま。
ローコスト住宅会社、量産型住宅メーカー、工務店や、大手ハウスメーカーなど、多岐にわたります。
その特徴と違いを大きく3つに分けてみました。
【ハウスメーカー型】
大手メーカーや不動産会社などに多い。間取りの自由度は、ユニットによって最小単位が決まっている。設備など、選択肢の自由度は少なく、予め決められたメーカー、壁紙などの選択肢からの選定。
【セミオーダー型】
量産型メーカーや、営業に特化した注文住宅会社に多い。ある程度の間取りは融通が利くが、工法や仕様などの自由度は少ない。その会社が持っている技術力に大きく左右されることが多い。
*エムズデザインでは、規格型住宅とパッケージプランにて対応
【フルオーダー型】
設計事務所や建築家に多い。スキップフロアなどの自由な間取りから、工法、仕様まですべてを完全フルオーダーができる技術を備えている。
*エムズデザインは通常の注文設計(エムズオリジナルライン)と、コンセプトラインにて対応
注意しなければならないのは、選べる素材や設備が限定される場合は、その仕様をしっかりと把握すること。一見同じ間取りに見えても、選ぶ工法や素材のグレードに よって、長い目で見て満足のいく家になるかは大きく変わってくるからです。
ちなみにエムズデザインでは、規格型、フルオーダー型共に、自然材料や海外製品を含めて、自社の厳しい基準で選び抜いた仕様をごご用意しています。 おひとりおひとりのお話を伺いながら様々な選択肢から 一番最適だと思えるものをご提案すること。
それがお客様の高い満足度につながっています。
5,私たちからのメッセージ
私も一消費者としての立場に立ってみれば一円でも安く良いモノを手に入れたいのは同じです。並んでいる商品を買うのであれば、カカクコムで探せば良いかもしれませんし、必要なレビューはアマゾンで調べればわかるかもしれません。
しかし住宅はそう簡単に比べることができません。
住宅会社を選ぶ基準が、営業マンを気に入ったからという理由だったり、とにかく価格の安い請負業者を見つけようと、坪単価や目先の初期価格のみに焦点を当てられてしまうこともあると思います。しかしその結果、実際にどんな人間が手がけてくれるのかや、完成後のメンテナンス性、寿命や品質、その後の保証と対応などを見失うことが多いのも事実です。
ではどのようにしたら... それには目先の価格だけで判断せず、背後にあるその会 社の考え方やその価格の理由などを、直接作り手の話を聞いて判断することが大切なのではないでしょうか。
まずは、ピン! ときたら、問い合わせてみる。
ほとんどの会社が無料で相談を受け付けていますし、私たちももちろん同じです。
以上が、私たちの価格についてになります。
この読み物があなたの家づくりに少しでも役に立てば幸いです。
6,家づくり勉強会・資金相談会のご案内
1.家づくりのイロハから、あなたにとってそれが本当に必要かを判断する”家づくり勉強会”を随時開催しています。
2,資金計画をどうすれば良いのか?ローンの組み方は?予算をどの程度組めば良いのか?の相談を受け付けます。
7,お問い合わせ方法
<家づくり無料相談 新築 or リフォーム・リノベーション>
お電話、もしくはお問い合わせフォームから、
「家づくり無料相談を申し込みたい」と言ってください。
ほとんどの方が利用するこの無料相談。
お好きな時間に二時間程度、未来を見据えた楽しいひとときをご利用ください。
| はじめまして TOP |