Author Archives: hayashi

上海ローズ

 
 
 
先輩のお誘いを受けて、久しぶりに舞台を観に行きました。
 
先輩の先輩が、団長の三宅裕司さん。
 
上海ローズという舞台でした。
 
とにかく笑って、とても面白かったけど、
 
ぼくはなぜか昔を思い出しました。
 
 
 
 
沖縄の道路が、右側から左側通行になった日のこと。
 
ニュースを見ながらの父との会話、そのときの空気感、
 
おばあちゃんも居て、そのあと進駐軍の話をしてくれた。
 
これって小学校時代の思い出だな。
 
 
 
 
久しぶりの舞台は、埃をかぶった封筒のひもを
 
くるくるっとほどいて、
 
そして、ふっ!っと息を吹き込んで中身を取り出してくれた。
 
 
 
ちゃんとしまってあるものなんだな。
 
ぼくはゆっくりと瞬きをして、うっすら思い出に微笑みかけた。
 
 
 
 
rose.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・ 

投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

共感

 
 
 
変な言い方だけど、少し時代が変わったのかな?と思うくらい、
 
お客さまが、ものすごく共感をしてくださっている。
 
 
・耐震への取り組み方
・断熱の考え方
・太陽と風
・エコロジカル
・コスト管理
・使ってはいけない材料
・古くならない家
 
まだまだ、たくさんあるが。
 
 
ぼくはお客さまに、一緒に勉強してもらうよう努めている。
 
せっかく自分だけのオリジナルの家ができるのだから、、、
 
ということだけでなく、全てが納得の上で決定していくべきだと考えるから。
 
例えば、断熱材の種類ひとつにしても、ぼくが数種類の断熱材を様々な方向から、
 
良い点、悪い点をお教えしますから、「おんぶにだっこ」じゃなく、
 
お客さまも一緒に勉強してください!と言う。
 
 
今は情報がいっぱいの世の中、
 
ぼくも何を信じたらいいのかわからなくなる時がある。
 
ちょっと前まで巷では、オール電化にしなくちゃいけないのか? と思うくらいのCM。
 
良いことばかり言うメーカーの説明や、クチコミに頼らず惑わされず、
 
しっかり一緒に考えてもらうことにしている。
 
 
 
正直、難しい説明をすることもある。
 
でも、お客さまはみな理解してくださると、胸に「ストンッ!」て落ちる音がすると思う。
 
そのあと、みんな笑顔になるし。
 
ぼくは話が長いかもしれないな。いや、長い。
 
むかしぼくは「当社は打ち合わせが長い設計事務所です!」と言い切って
 
ホームページに載せていたくらいだから。
 
 
 
お客さまが汗水たらして貯めてきた大切なお金を、いま家のために使おうとしている。
 
だから設計士は脳みそから汗をかくくらい考えなければいけないんだと思っている。
 
そうやって一緒に考えてくださるお客さまを目の当たりにすると、
 
ぼくは涙もろいから、すぐウルウルきてしまうよ。
 
だからぼくは、まだまだ出来の悪いぼくは、常に学習を怠らない。
 
建築の仕事に就いて、まだ二十数年しか経っていない若造の言うことに、
真摯に向き合ってくださるのだから。
 
 
 
 
 
 
B.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

「海外かぶれ」

 
 
 
一年ぶりに逢ったローマ人は
 
ぼくの「海外かぶれ」を目覚まさせてくれた。
 
忘れちゃいけないんだ、
 
忘れちゃいけないんだよ!
自分に言い聞かせる。
  
 
「海外かぶれ」のぼくを。
  
 
 
 
 
 
 
Itl.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

○○

 
 
 
もしもそこに○○があれば、
 
ぼくはきっとたどり着きたいと思うだろう。
 
だけどぼくは、
 
大人になってしまったぼくは、
 
ふっ、と様々に起こるかもしれぬことを予想してしまう。
 
大人はそこで躊躇し、エンジンをとめてしまうんだ。
 
 
 
だけどぼくはもう一度イグニッションをまわす。
 
すかさず、アクセル全開!・・・なんて事はしません。
 
  
シートの位置を調整して、
 
窓をちょっと開ける。
 
すーっと新鮮な空気が入ってきたら、
 
ゆっくりと滑るように。
 
 
 
ぼくは目指す。
 
 
 
そうさ、
 
ぼくは常にたどり着きたいと思っているんだ。
 
 
 
 
 
tadorituku.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

rule

今朝、うちのクルーに着ていたジャケットを褒められた。
でもじつは7年前のもの。
ぼくは物持ちがいい。
前に乗っていた車は、18万キロ乗ったからな。
ディーゼル規制にひっかかって買い換えた。
なつかしい。
もしかすると、ぼくは一途かもしれない 笑
だってぼくはこの仕事しかしたことがないからな。
恋愛もそうだったな 笑
一途な愛に、
一途に答える。
でもその答え方の掟は、
もらった愛よりも数倍の愛で答える。
それがぼくのrule 。
それがお客さまへの愛。
rule.jpg

投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

オタクナボク

買っちゃった。AKG
じつは私、ヘッドホンおたく。
これを聞きながら鏡を見ると「テレタビーズ」みたい。
どうぞ想像してください。
otak.jpg
最初に聞いたのは大好きなこの曲 
Wahine ‘Ilikea
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

秋分を過ぎて

久しぶりの雨は、夏を一気に浚って行きました。
皆さまのおかげで、ずっと忙しくさせて頂けたこの夏、
これからここに少しずつ、思い出写真を記すことにします。
120923.jpg
雨のオハナ前。 
 
 
 
 
 
以下、夏の思い出。
  
  

 
 
 
 
T.jpg
仕上がりを待つ。(見学会予定) 
 
 
 
 
V.jpg
心を締める。 
 
 
 
 
N.jpg
お客さまより、落ち着き感のある頂き物。 
 
 
 
 
hk.jpg
現場は楽し。建築士の松原と。
 
 
 
 
I.jpg
美しさと怖さ。 
 
 
 
 

 
 
 
Ee.jpg
深き緑色。近くの公園。 
 
 
 
 
Gg.jpg
体とセンスのエクササイズ。 
 
 
 
 
hd.jpg
納得するまでならべて確かめる。 
 
 
 
 
Cc.jpg
お客さまと。進学塾アルファ様 塾長。 
 
 
 
 
mn.jpg
ステキな色彩のコーディネート。
 
 
 
 
R.jpg
ひまわりに笑顔をもらう。 
 
 
 
 

 
 
 
 
O.jpg
新築現場、敷地調査中。
 
 
 
 

 
 
 
Ff.jpg
作法を学ぶ。
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 

投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

原色の夏 2012

ご先祖さまと一緒に過ごしたお盆が過ぎると風が秋風に変わる。
なごりおしいな、、、とまだまだ思いたくないから夏を感じにいつもの公園へ行こう。
時間は午後二時。ランニングコースを軽く流し、青々とした芝生に寝転んで空を見上げれば、
燃える太陽が、夏はまだまだダゼ!って言ってる。
それぞれの夏休み。
皆それぞれのスタイルで夏を掴んでいる。
人間が中心のような言い方はやめて、
この地球にあるもの、動物や植物、水、風、すべてlove。
そんなことを考えたら、す〜っとここに溶け込んだ気がした。
原色の夏 2012。
濁らない、アレンジしない、原色の美しさを保つために時間を使う。
大切な夏、
大切な夏の時間を。
120819.jpg

投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

流れ星

息を止めるがのごとく、ちょっときつめに目をつぶり、1,2,と少し数えて暗順応するのを待つ。
そして、優しくゆっくりと目を開くよ。
星空を望むんだ。
願いを叶えてくれる流れ星がぼくの前を流れてしまう前に、勝手に思いを事前申請。
運が良いのかな、
流れる音が聞こえてきそうな星といくつも出逢えた。
そしてぼくはその出逢いに感謝をして、
またこんな流れ星に出逢えますように、ともう一度その星にお願いをした。
120813.jpg

投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

Alleluia

昨夜、ずっと前から少しずつ少しずつ作ってきた新しいウェブサイトがアップされました。
 
今までも数回、サイトのリニューアルをやってきましたが、今回のは素晴らしいと思う。
 
このサイトで、少しでも多くの方にエムズデザインを知って頂けたなら、ぼくはとても嬉しいです。
 
なぜなら、このサイトを制作するに当たり、たくさんの力が集結したから。
 
今日はみんなへのエールを送ります。
 
おめでとう!そして、ありがとう!
 
 

 
 
 
今日はどうしてもこの曲の気分だった。
 
 
Mozart – Exsultate, Jubilate, KV 165
「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」
 
 
やっぱり第一楽章から聴いて、
 
二楽章〜カデンツァ、
 
そして第三楽章の Alleluia (主をほめ讃えよ)に行きたい。
 
ぼくは皆をほめ讃えたい。
 
 
 
 
第一楽章
 
第一楽章
 
第三楽章 Alleluia
 
120729.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック