Category Archives: & Instagram

 

 

 

 

 

彼は、家族を思ってこの部屋をつくった

 

彼が思い描いた世界に皆を誘うために

 

 

今を幸せに生きる

 

その今を永遠に忘れないでほしいと願って

 

 

 

 

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
プロフーモはイタリア語で ”香り”

 

 

香りはすべてを包み込み

 

疲れを癒し、鋭気を養う

 

 

香りは人の記憶に残り続け

 

また新しい人生の舞台を創って行く

 

 

主人公は、あなた

 

この暮らしが家族の記憶に残るように

 

忘れることのない、あの時の香りのように

 

 

 

 

プロフーモ エレガンス アーキテクツ

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

心より感謝申し上げます。

林正晃

 

 

 

 

 

 





”エレガンスを体現する”

 

ぼくが最も好きなこと、いや、最も得意なことかもしれない。
様式美は様々、本当に考えられたデザインは、どんなものであろうとも美しい輝きを放つ。

ぼくがが思う真のデザインとは、

”人が気づかぬ間に、感情を揺さぶられてしまうもの”

 

そう、
気づかぬうちに五感に訴えかけられ、気づいたときには恋に落ちているような…

 

どこが良いのか? なぜステキなのか?
どうして好きになってしまったのか?…
理由なんて要らないのだ。

 

あなたが無意識のうちに、あなたが振り向いたときにはもう、あなたの中の何処かにそっと働きかけてしまうデザインこそ、真のデザインだと思っている。

ぼくはいつもそんなデザインを創り出したいと思っている。

 

 

 

 

 

 

 

《 ms Designオリジナル仕様&仕上げ 》

 

・紫のソファ _ms Designオリジナル

(くるみボタン締め&ダイヤモンド折り、サイドステッチ、パープルファブリック、三層クッション仕様)

 

・ソファ肘掛け _ms Designオリジナル

(ウォールナット無垢材、導管埋め&Glossピアノフィニッシュ)

 

・壁面モールディング _ms Designオリジナル

(木製、3D面取り、cyma reversa、AEPフィニッシュ)

 

・キッチンシンク _ms Designオリジナル

(Terrazzo人工大理石&ゴールドスパウト)

 

・飾り棚 _ms Designオリジナル

(木製、AEPフィニッシュ)

 

・床カーペット貼り _ms Designオリジナル Blackアウトライン貼り仕様

(ウール、ポリ、他)

 

 

・床タイル _キッチン〜Bathroom(大理石モザイクタイル仕上げ)

・壁面 _(AEP塗装仕上げ、総パテ仕様)

・照明 _(LED LINE照明、壁灯、ユニバーサルDL、他)

 

 

 

 

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Masaaki Hayashi(@masaaki_hayashi_mark)がシェアした投稿

投稿者: hayashi 日時: パーマリンク彼は、家族を思って この部屋をつくった。 はコメントを受け付けていませんトラックバック

 

 

子供たちには輝いていて欲しい、

何故なら、ぼくが子どもの頃の記憶には嫌なことしかないから…

 

 

神さまか、コウノトリか、ぼくと妻は二人の可愛い子供に恵まれた

 

 

額のあぶらはオリーブオイル

鼻の穴を大きくひろげて

 

 

「とびだすおうちをつくろう!

こどもけんちくし、こどもデザイナーぼしゅう!」

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ご覧頂きましてどうもありがとうございます。

このページのブログの続きは“noteサイト”に移行してございますので、

本ブログとあわせてご愛顧頂けますと幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

noteへ

https://note.com/love_elegant28/n/n996a781f97de?sub_rt=share_pb

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

Instagram

https://www.instagram.com/reel/DP5uVJJDwOp/?igsh=eHQ3M2xnMW9sMTRp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: hayashi 日時: パーマリンク子供たちへの思い 〜 Children’s Record はコメントを受け付けていませんトラックバック

35年目の夏

気にしてくれている人がいる

ずっと思ってくれている人がいる

心配してくれたり、応援メッセージをくれたり、多大なる力を貸してくれたり、とてつもない笑顔をくれたりする人がいる

 

ずっと黙って見てくれている人がいる

そのあなたの無言のメッセージは波動となりぼくに確実に届いています。

 

言葉にならないメッセージ

本当は言葉などいらない、、、

思うだけで、思ってくれているだけで繋がってゆくのだから。

 

そんな目に見えない世界を、ぼくは心から信じている。

シンクロニシティ

エンパシー

宇宙

 

言葉より大切なものを、ぼくは大切にしてゆく、

今も、これからも。

 

 

 

大切なオハナの皆さまへ

たくさんのオハナに支えられ、私たちエムズデザインは全員で手を取り合い35年目の夏を皆で走っています。

 

大切なオハナの皆さま、最上級の夏をお楽しみくださいませ。

そして、いつもお支え下さいまして心から感謝、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: hayashi 日時: パーマリンク35年目の夏 はコメントを受け付けていませんトラックバック

Instagramへ

 
 
 
無理をお願いしたにもかかわらず、この素晴らしい機会を与えてくれた、ぼくの大切なパートナーRED,
心から感謝とお礼を申し上げます、ありがとう。
 
 
ミナコラムへ 
 
 
 
 
 
IMG_7782
 
IMG_7794
 
 IMG_7801
 
IMG_7786
 
 
 
 
 
 
投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

祝✨感謝

共に歩んできた仲間を超えた友、いやそれをも超えた兄弟からもらった美しき花をテーブルに飾り食事をすること。
これほどの幸せがあるだろうか。
 
花に添えられたメッセージには、創立35年を祝ってくれた言葉が煌めきを放ち、純白の花からは”さあ未来へ”と、豊かな生命の香りが誘う。
 
 
Hが入社して小さかった組織が会社になり早いもので21年を共に過ごし、今日12月10日、設立21年目の設立記念日を迎えることができるのは、常にHの活躍があったから…
そして更には、メモリアルイヤーの今期、もうすぐ迎える創立35周年に向けて、様々な予定と目標に向けて我々は大きく舵をきっていくことになる。
エムズデザインの名前につく”デザイン”とは、”あなたのライフスタイルをデザインしていく”という言葉通り、来年はまた新しいブランドがいくつも立ち上がるのだ。
 
ぼくは常に思う。
人が豊かにくらしていくこと
愛が溢れ、平和で安心できる世界をつくりたい…
愛する人や仲間と幸せを感じながら、できれば皆の役に立ちたい…
 
ならば、ぼくとHはその役割を全うしよう
ありがとう、
そしてこちらこそおめでとう!
ぼくも同感に思っているから。
 
 
 
 
231210IMG_7076
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

2022の終わりに。

今年一年お世話になった方々に心よりお礼を申し上げます。
私たちを信じてくださった沢山のお客さま
心強いパートナー会社の皆さま
ずっといつも私たちのすべてを支えてくださる今までの’ohanaの皆さま
 
本年も大変お世話になりましてありがとうございました。
 
 
 
_
以下、
私たちのニュースレター・冬至号に書いたものになります。
 
 振り返ろう、
今年一年だけではなく、一人の若造が誰かの役に立ちたいと願って走り出した1989年から今年で34年目、法人格となって第20期を迎えることができた組織人として、その過去を振り返ろう。
 
二十代の若き日、知り合いの業者など片手で数えられるほどしか無い中、タウンページを開き、工務店や設計事務所、ハウスメーカー、不動産屋にまで足を棒にして歩きまわり、どうしても仕事が欲しくて、ぼくに仕事をください、と毎日頭を下げまくった。
打たれても、門前払いされても、一時は挫けそうになるのだが、それでも前に進めたのは、何故だかわからない少しの自信だけがあったからかもしれない。
やっとの思いで頂いた仕事は、誰がこの値段でやるんだ?と言われるくらい安く叩かれ、それでも仕事がしたくて、それならばと自らの効率を見直し時間を味方にし、最安値で仕入れられるルートを確立し、とにかくお客様やクライアントに重宝がられるように様々な術を磨いた。
それでも仕事が無い日はたくさんあって、そんな日は朝から洗車をした。
最初は鼻歌まじりでも、一通り洗って水滴を拭き終わり、クルマがピカピカになる頃にはぼくはだんだん無言になっていった。
それでも天気のいい日はそれで良いけれど、雨の日は6畳の事務所を掃除して半ドンで終わった日もあった。
 
そんな日々だったけどぼくの未来は明るい気がしてならなかった。
少しずつお金を貯めて買ったMUTOHの平行定規で夜な夜な線を引き続け腕を磨きたいと願った。
時間が空けば図書館に行き、高くて買えない本を読みまくった。
図書館が好きすぎて、おにぎりを持って通った日もあった。すっごく楽しかった。
海外のデザイン書は時間を忘れさせてくれた。中でもTASCHENの本が好きで、そこには全く見たことのない美しい世界がこれでもかと載っていて、どの本を見てもワクワクが止まらずどんどん引き込まれて行った。
その時買った美しい本も、文具屋の片隅にぶら下がって売っていた¥980の電卓も、ロットリングのシャープペンも、今はベージュ色に色あせちゃった三スケも、すべてぼくの未来を創り出す大きな味方に感じた。
 
そして世の中は間もなくパソコンの時代に入り、ぼくは真っ先に飛びついていく。
DOSからWindows3.1に移る頃、巷のウインドウズ騒ぎを横目に、ぼくはローンを組んでMacintosh(現appleのマック) を買った。何故ならぼくはまだ音楽に未練タラタラだったから。
MIDIシーケンサーのPerformerという音楽制作ソフトが大好きで、シンセを使って打ち込みをいっぱいやっていた。(今でいうDTM)
仕事では、今ウチが使っているVectorworksというCADは、その当時MiniCadというマッキントッシュ専用のCADだった。だからウチの会社のCADが今もVectorworksなのはその名残だし、どうしても使いたかったAdobe Photoshopも当初はMacintosh専用だったと記憶している。
その3つを使っているぼくは、なんの根拠も無いんだけど、見たこともない輝かしい未来にどんどん近づいていく気がした。
 
 
話は少しずれたが、
ぼくは”今”というクルマに乗り、”思い出”という道を振り返るドライブをすると、あの時見た景色が、本当は今も変わらないのではないか、と錯覚してしまう。
それはぼくの芯がブレていない、といえば格好いいし、先を見ていたゼ、なんて生意気も言えるのかもしれないが、まったくそうではない。
時代は変化し、景色は移り変わるのだ、それは事実として。
だからこそぼくは、それを常に認め変化に対応してきただけな気がする。
 
 
 見える景色は、起きた現実
 望む未来は、行くべき場所
 
 
日々の時間を大切にすると見えてくるもの、
それは、”常に変化をし続ける者”だけに見せてくれるものかもしれない。
大きく背伸びすることなく、ただ淡々と過ぎる毎日に感謝をすることで、その幸せを見せてくれるのかもしれない。
だからだろうか、
昨年から今年、ここに見えた景色は幻かのように素晴らしいものばかりだった。
 
 
 
まず、
とても多くのお客様からのご依頼に心から感謝しております。
本当はお一人お一人お名前を挙げてお礼を言いたいくらいミラクルな出逢いばかりが続き、それこそが私たちが心底望んでいたことです。
エムズデザインのスタッフや仲間達が生活できるのも多くのご依頼者様があってこそのことと常に感じております。心からお礼を申し上げます。
 
そして今日ここに、私自身が嬉しかったことを書き綴らせてください。
 
1,
所沢市より、所沢市技能功労者賞を頂きました。 
建築図面作成(設計)にて。  令和4年11月
 
2,
所沢市内の中学校からのご依頼で、中学一年生が企業見学に来てくださいました。  令和4年10月
 
3,
某国立大学からのご依頼で、就職活動前の建築学科二年生に向けて登壇し講義をさせて頂きました。  令和3年10月 
 
 
 
 
 
掌に乗せても見えないくらい小さな砂の粒でも少しずつ溜まっていくことで形を現してくれる。
本当は、もっと早くとか、まだこんななのかとか、焦ったり思ったりしてしまいがちだけど、ぼくにはこのスピードが似合っているみたい。
ならば、少しずつでもその砂の粒を掌に乗せていき、これからも変わり続けていくことを誓う。
思い通りに行かない時は、そっちが正解だったのだと思い直して、笑って、楽しんで、その現実を受け入れて生きようと思う。
そして大切な時間を、大好きな人達と、ステキな景色を見ながら生きようと思う。
 
 
今に感謝しています。
皆にお礼を
皆に感謝を
 
 
所沢市からこの歴史ある技能功労者として表彰されたことは、無我夢中で走ってきた私にとって大きな自信を与えてくれました。
ここに皆様へ心からお礼を申し上げます。ありがとうございます。
 
林正晃
 
 
 
 
___
 
1,所沢市技能功労者表彰式
22_commend_1
 
 
22_22_commend_2
 
令和四年度、所沢市技能功労者表彰式にて。
 建築図面作成(設計)  令和4年11月13日付
 
この表彰式は、所沢市役所大会議室で行われました。
市役所の職員さまに聞いたところ、この表彰は40年以上も前から、各界で活躍されている方々の中から特に功績顕著な方を所沢市功労者表彰規則に基づき決定されているとのことでした。
 
 以下、エムズデザインのInstagramより
代表の林はこれまでこのエムズデザインにて1989年の創業以来、同じ仕事を30年以上続け、部下や後輩を育てながらも自身の技能の研さんに励み続けた成果であり、その賜物だと思っております。
今後も代表 林をはじめ社員一同、更なる技術向上と地域への貢献活動を進めていく所存で御座います。
引き続き、お客様、関係者皆様と共に新たな時代へと向かいたく存じますので、変わらぬご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
 
 
 
22_commend_3
次の日、エムズデザイン社員一同もお祝いをしてくれました。
照れくささ全開のハニカミ 笑
 
 
 
 
 
 
 
2,市内の中学校より5名の生徒さんの職場体験訪問
22_junior_2
 
 
22_junior_3
 
 
22_junior_1
 
 
22_junior_4
 
 
22_junior_5
 
 
22_junior_7
 
 
22_junior_8
 
 
所沢市立の中学校、5名の生徒さんが”職場訪問”でお越しくださいました。
「様々な職業が存在するのは何故だろう?」
「人は何故働くのだろう?」
 
私たちは中学校のこの目的に、どのように取り組んでいくかを話し合いました。
その中で、今回職場訪問に行く事業所は先生が選んだ訳でなく、生徒さん達ご自身が見つけて選んでくれた、という旨を最大限に考え、私たちエムズデザインの思いの一つでもある<大人になることは楽しい、仕事をすることで自らが喜びを得る>という主旨のもと、Q&Aには私たちなりの回答と、少しだけですが日々の仕事体験をしてもらうことにしました。
最後には建築模型を作ってもらって終わりました。
 
そして嬉しいことに2023年には、この日の内容を生徒さんが校内でお披露目する、職場訪問発表会へご招待頂きました。
今から社員一同楽しみです!
 
 
 
 
 
 
 
3.某国立大学より、建築学部二年生へ向けての講義
22_univer_1
 
 
この講義は某国立大学からの要請で、建築を学ぶ二年生に向けて、学生さん側が企業に出向いてインターンを受ける通常の形ではなく、学校側から依頼された数社の企業が生徒さん方に向けてそれぞれの講義をする、という形で行われました。
当初は私が学校に招かれ、大きな講堂で行う予定でしたが、この感染状況では生徒さんを登校させるわけにいかないということで、完全リモート講義になりました。
 
講義は二時間。
最初はそんなに長く話せるかな…なんて思いましたが、なんてことはない!
建築を志す若者に向けて、私なりのシナリオを一気に書き上げました。
講義後には思わぬ形でご感想文を頂きとても感激しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

Christmasへ向かう光景

Driving home for Christmasが流れるオフィスでぼくは真新しいツリーをほどく。
スタッフが皆でキャンドルの包装紙を一つずつ丁寧にはずしてそれを飾る姿に、ずっとぼくはこの光景が欲しかったのだと感じた。
 
そう、これこそがぼくが本当に欲しかった光景、
そんな皆が笑顔の姿は優しく輝いて見えた。
 
少しかすれた歌声
主旋律のように唄うピアノ
流れるようなオブリガートをストリングスが奏でると、
家路を急ぐ車のテールランプがイルミネーションに見える気がする。
 
シャッフルのリズム
ルートを追うベース
途中、チャイムが鳴りはじめると皆は魔法にかかっていく
 
この時間と共に、この小さなツリーが、ここを訪れてくださるお客様やスタッフ、そして我が家族に幸せを運んでくれるようにと願う。
 
そう、
今日みんなでキャンドルに火を灯そう
大切な人を思い出すクリスマス
大切な人と一緒に過ごしていくクリスマス
 
大切なオハナ
メリークリスマス✨
 
 
 
221224
 
 
 
(YouTube 音楽が流れます)
 
 
 
 
 
 
投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

大学生の皆さんはこのコロナ禍で自由に企業研修やインターンに行かれず、それを学校は様々な取り組み方で活動を支援していると聞いた。
二人の我が子も同様、思うように学校に行かれず、毎日PCの前で奮闘しているのを見ていると奥歯を噛むと同時にとても複雑な心境になったりする。
今回のこの講義は某大学の建築を学ぶ二年生に向けて、学生さん側が企業に出向いてインターンを受ける通常の形ではなく、学校側から依頼された数社の企業が生徒さん方に向けてそれぞれの講義をする、という形で行われるという。
当初は学校に招かれ、大きな講堂で行う予定だったが、この感染状況では生徒さんを登校させるわけにいかないということで、完全リモート講義になった。
 
ぼくはこのご依頼を受け、本番まで一ヶ月ちょっとしかない状況で、何を語るかを一生懸命考えた、何しろ、初めての経験だから。
講義時間は二時間。
そんな長く語れるわけないよ〜!なんて、ウチのスタッフ達に言ったら、
それはまったく心配してない!笑、だって。
ぼくの語りは人を惹きつけるし、面白いし、魅力的だと褒めてくれた。
褒められれば木に登るわけで、お猿のぼくは建築を志す未来の若者に向けてのシナリオを一気に書き上げた。
 
タイトルは、
 
「大人になることは楽しい
  自分を幸せにするために、
   人を幸せにする建築士という生き方」
 
未来のアーキテクツに向けて、パワポだけでなく、沢山の資料と写真、動画とウチの若手新卒者のインタビューなどを用いて行った。
ぼくとしては一生懸命やった。
一番伝えたかった、建築の魅力〜ステキな大人へ、を言えたんじゃないかなと、、、
諸先輩方から見れば、何をほざくか!と言われるだろうが、この先、更なる幸せの国日本にしていく学生さんへ、正直、手前味噌だけどそう思った。
 
 
 
それから数日後、担当の先生から思わぬメッセージが届いた。
あの日の講義の感想を頂いたのだ。
担任の先生から生徒さんに任意で募ったという感想文、
ぼくはドキドキで目を通した。
 
その中には様々な思いが詰まっていた。
長い講義時間、拙い話し方にも関わらず、ぼくが言葉にしなかったハートの中の事を理解してくれていたり、自分の将来に重ね合わせて聞いてくれてたり、、、
ぼくはそれを読み進めるごとに心揺さぶられ感動し、今の若者の膨大な可能性と、建築業界のみならず、日本の素晴らしい未来をも感じることができた。
そして、とても勉強になったし、素晴らしいと思った。
 
 
 
 
この講義が講堂での演でなくリモート講義に変更になった瞬間、ウチのスタッフは皆で協力をしてこの日をつくりあげてくれた。
ご依頼を頂いたのはぼくだけど、ぼくだけの事でなくなった瞬間、こういう時のスタッフの協力関係は、ス・ゴ・イ!
これは絶対にどこにも負けないんじゃないかな。
と言っても、他がどんなかは解らないが、ウチでは何というか、、、そういう時に、魔法のような時間が訪れる。
ミラクルなのだ。
会社が虹色の柔らかなドーム状のものに包まれているような、
シャボン玉が割れずに机に着いて、そのまま割れないで半円が保たれているような、
ふるふる揺れながらレインボーがキラキラ見えるような、
その中で、皆が笑いながら楽しく、時に忙しくちょこまか動いているような、そんなふうに感じるのだ。
その中はとても平和で安全、楽しく幸せ、そんな美しく優しい世界。
そんな仲間がつくるのだから、出来上がるものが素晴らしくない訳がない。
それは家でも、このようなイベントでもそうなのだ。
これこそが’ohanaであり、エムズデザインなのだと。
みんなありがとうね!
 
 
ここに、もう一度このような素晴らしい機会を与えてくださった大学の教授をはじめ諸先生方へ心よりお礼を申し上げます。
この度の機会を頂きましてありがとうございました。
御校の益々の発展と共に先生と生徒さんのご健勝をお祈り申し上げます。
 
代表 林 正晃
 
 
 
*この講演のダイジェスト版をYouTubeにアップしました。
 よろしければご覧くださいませ。(ステキな音楽がながれます)
 
 
*学生さんからのご感想文をblogに記載してございます。
 こちらも、よろしければ…(記載ご承諾澄みです)
 
 
 
 
daigaku
 
 
 
 
 
 
投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

虹の雲

虹の雲を見ました。
 
バルコニーから空を見上げたら
 
虹色の雲がぼくに向かって輝いていたんです。
 
 
大急ぎで娘を呼びに行って
 
ぼくは幸運だなって
 
だから、今の幸せに感謝しよって。
 
 
初めて見た虹の雲
 
ぼくはこの雲が、虹色の龍に見えました。
 
 
 
 
 
rainbow
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック

節目を祝うこと。

母はこの日を待ちわび、孫の祝いの衣装より自分の衣装を心配し、皆の笑いを誘った。
 
妻は子の衣装は借り物で十分、と言いつつ、着こなしが自前のようにサマになっていて、また笑いを誘った。
 
娘、倅、母の三人ものお祝いが重なり、予約しておいたレストランからお祝いのメッセージがド〜ンと三人分出てきて、「こんな事めったにないね!」ってまたまた皆で笑った。
 
 
節目を祝うこと、
これは林家にとってとても大切なこと。
それは父が大切にしていたことだから。
 
 
 
 
あなた達が羽ばたくとき、今日のことを覚えておいてくれたら、、、
 
あなたの祖母が好きな目黒雅叙園で、とてもありがたい言葉と愛溢れる思い、そして、今日の門出をつくってくれたあなたの母の思いを覚えておいてほしい。
 
 
そしてできれば、
あなた達の歴史を目に焼き付けようと、こうしてたくさんのシャッターを切ったぼくの姿を覚えておいてほしい。
 
 
おめでとう、
そして、ありがとう。
 
 
 
 
 
 
 
210324
 
 
 
 
 
 
 
 
 
投稿者: hayashi 日時: パーマリンクLeave a commentトラックバック